我が家において、みかんの無肥料栽培を可能とする技術

我が家において、みかんの無肥料栽培を可能とする技術   

慣行栽培圃場でも自然からの養分供給量は相当あるということは、いろんな方々が述べていられる通り
①一般栽培農産物の残渣物や雑草(根を含む)が分解されたもの、
②マメ科に代表れる根粒菌との共生による窒素固定
③圃場に住み着くミミズ,クモ、毛虫、など無数の小動物の死骸
④鳥類や狐、狸、猪など獣の糞を微生物が分解したもの
⑤水田などでは上流から養分が流れ着く,この作用は畑でも

このように日常的に養分は圃場に供給されておりますがこれだけでは,みかんのような養分要求量の高い作物では、到底足りないため、無肥料になると1年目は土壌に残っていた肥料分でなんとか育つ、あるいは多くがこれまでは多肥栽培だったから、むしろ肥料が切れることでその年は高品質なみかんとなることもある。しかし2年目からは枝が枯れこんで落葉、葉の黄化、
ついには枯れてしまうこととなります。

まだ無肥料栽培の実績もないのに、多くを語ることは出来ませんが、すでに3年ほど前から,慣行栽培の2~3割の肥料で栽培して令和4年は完全無肥料栽培中なので,仮説の話ではあるものの今思っているみかん栽培での
無肥料栽培が出来る訳を考えてみたいと思います。

そもそもの大原則として、太陽の光エネルギーがほぼすべてで,これがすべての生物の大本です。
それに水と土で植物は育つ。そんな中でみかんが無肥料で育つのはどういう状態か、私的によく言うのは、生物多様性を実現できた土 と言っておりますが、結局それをより具体的に表すことが出来ればそれが回答かなと思います。

そこで現在の我が農場の状態では、春からは通常の春草、スズメノエンドウ、紫カタバミ、スイバそれに稲科の各種雑草などが生えて、今はそれらの春草は枯れてセイタカアワダチソウ、よもぎ、いたどり、さらに蔓草類でヤブガラシくずなどが大繁茂しています。これまでくずはさすがに繁殖力が強すぎて,できるだけ生やさないようにしていた経過もあります。

これらの植物をみておそらく農業者なら、農作物にとってはジャマな厄介者でしかない雑草です。と言うか、このような草を畑に生やしているような状態では農業者失格の烙印を押されることは必至です。でも無肥料でみかんを作るためにはこの植物こそ必要なのです。どういうことかというとむやみに大きくなる、つまりセイタカアワダチソウやイタドリでは6月の段階で2メートルを超える高さまで育ち,ヨモギも他を圧倒す繁殖力で伸びます。ヤブガラシ、くず,それ以外のアマチャズル。など伸び放題です。
中でもくずは図鑑によれば、マメ科のつる性多年草で根は太く大きく大量のデンプンを含んでおり食用になるそうで,関西地方で作られている葛餅などの原料になります。

つまりこらの厄介者の大きな草は太陽エネルギーから光合成でエネルギー変換をして化学エネルギーとなるのですが。1年生の春草に比べてエネルギー変換能力が何倍も大きいのではないか。その結果膨大な草とそれに匹敵するほどの根っこが残り、やがて腐植となったり養分となるのではないかと考えます。かくして土壌は 分厚い生物多様性を実現できた土となり,そこでみかんはすくすくと育つのです。
このような膨大な草をいかにみかんと共存させていくかが,栽培上の大課題でもあります。令和4年7月4日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

前の記事

暑い夏